バーンダウンチャートとは、縦軸に残作業量、横軸に時間をとり、実績をプロット(配置)していくことで作業の消化率を視覚的にわかるようにした図です。アジャイル開発でよく使われます。
プロジェクトが進むにつれて残作業量が減っていくので基本的には右肩下がりのグラフになります。
実際の記述
下記のように最初に理想となる作業予定の線を作業開始日から終了日まで直線を使って結びます。
![](https://www.xn--4grr4jzer0z13b8ydc6hw8c14slx0cfdtdwftp3d.website/wp-content/uploads/2024/01/バーンダウンチャート予定線.jpg)
その後実際の作業が完了したごとに点をうち、それを結んでいきます。
![](https://www.xn--4grr4jzer0z13b8ydc6hw8c14slx0cfdtdwftp3d.website/wp-content/uploads/2024/01/バーンダウンチャート実作業.jpg)
この時、予定線より点が上になれば作業が遅れていることがわかります。反対に点が予定線より下になる場合は作業が予定より進んでいることがわかります。
コメントを残す