多入力NANDとは以下のようなものになります。
入力A | 入力B | 入力C | 出力 |
---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 1 |
0 | 0 | 1 | 1 |
0 | 1 | 0 | 1 |
0 | 1 | 1 | 1 |
1 | 0 | 0 | 1 |
1 | 0 | 1 | 1 |
1 | 1 | 0 | 1 |
1 | 1 | 1 | 0 |
要は全て1以外の時は0を返すというものになります。
この全て1以外の時は0になるというのは入力が4になろうが5になろうが変わりません。問題を早く解くのにも役立つのでそれだけ覚えておきましょう。
多入力NANDとは以下のようなものになります。
入力A | 入力B | 入力C | 出力 |
---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 1 |
0 | 0 | 1 | 1 |
0 | 1 | 0 | 1 |
0 | 1 | 1 | 1 |
1 | 0 | 0 | 1 |
1 | 0 | 1 | 1 |
1 | 1 | 0 | 1 |
1 | 1 | 1 | 0 |
要は全て1以外の時は0を返すというものになります。
この全て1以外の時は0になるというのは入力が4になろうが5になろうが変わりません。問題を早く解くのにも役立つのでそれだけ覚えておきましょう。
コメントを残す