論理回路

論理回路とは論理演算(AorBといった集合などの演算)を行う電子部品を指します。PC内のメインパーツとしてよく挙げられるCPUは無数の論理回路を使って演算を行なっています。

MIL記号

呼び方 演算子 MIL記号 説明
論理積 AND 論理積MIL記号 AとBの両方が1の場合、答えが1になる論理演算です。論理積とも呼ばれます。(ここでの積は掛け算のことではなく積集合の積のことです。)
and演算
論理和 OR 論理和MIL記号 AとBの少なくとも一方が1の場合に答えが1になる論理演算です。論理和とも呼ばれます。
or演算
排他的論理和 XOR 排他的論理和MIL記号 AとBが異なる場合に1、AとBが同じ場合に0になる論理演算です。排他的論理和とも呼ばれます。
XOR演算
否定 NOT 否定MIL記号 入力の反対が答えになる論理演算です。否定とも呼ばれます。
NOT演算

MIL記号は覚える必要はありません。
これは記号の意味は問題用紙に書かれているからになります。

ただ論理演算の意味は書かれていません。なので
論理積は「かつ」、論理和は「または」などの意味は覚える必要があります。

MIL記号に関しては実際の出題を見て解いたほうがわかりやすいので問題を見てみましょう。

>>問題例はこちら

素子|ゲート

装置を構成する基本単位を素子またはゲートと呼びます。素子とゲートは同じことを指しています。ちなみに論理回路、論理素子、論理ゲートは全て同じ意味として使われます。素子、ゲートの具体例を挙げると
抵抗、コンデンサ、トランジスタ、ダイオードなどがあります。

論理素子

論理演算を行う仕組みを構成する素子のことです。


投稿日

カテゴリー:

, ,

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)