ビット(bit)とは

ビットとはコンピュータの世界で使われる最小単位のことで0と1で表されます。これは電流が流れているか、いないかという現象を利用しています。電流が流れていなければ0、流れていれば1という具合ですね。

ビットで表せること

0と1ということはそのまま2進数が表現できますね。
2進数は10進数、16進数などのn進数に変換可能ですから10進数も表現できます。
さらに文字コードという仕組みを使って文字も表現できます。
さらに・・・

という具合でコンピュータやネットワークはあらゆることを実は0と1に落とし込んで電流の性質を使って表現したり、実行したりしています。

電流以外にも応用が効きやすい

電流でビットを考えてきましたが、他でも0か1かという基準にできそうなものはあります。

・電圧が高いか低いか
・電荷があるかないか
・磁気の方向が南か北か
・光が明るいか暗いか
・反射率、輝いているか鈍いか

など様々なセンサーなどでも応用が効きやすそうなことが想像できます。


投稿日

カテゴリー:

, , ,

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)