マクシミン原理とは

マクシミン原理は最小利得が最も大きくなる戦略を選ぶという保守的な考え方です。

最小利得とは

最小利得とは、選択した戦略において最も利得が小さい場合をいいます。

具体例

戦略状況1状況2状況3
戦略A1052
戦略B468
戦略C379

各戦略の最小利得

  • 戦略Aの最小利得:2
  • 戦略Bの最小利得:4
  • 戦略Cの最小利得:3

マクシミン原理による選択
最小利得が最大となる戦略を選びます。この場合、戦略B(最小利得が4)が選ばれます。


投稿日

カテゴリー:

, , , ,

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)