週末の土日を1日中学習に当てることを集中学習と言います。反対に一日数時間を学習に当てる方法を分散学習と言います。ある実験では分散学習の方が記憶に残りやすいという結果が出ています。
記憶の定着
記憶は何度も繰り返し思い出すことで定着すると言われています。アウトプット(書き出したり、人に説明したりすること)が大事だと言われているのもこの記憶の定着を利用したものなんですね。このことから考えても分散学習の方が記憶の性質に従っていると言えます。
資格試験にも向いている
基本情報技術者試験などの資格試験の特性を考えてみても「覚えることがたくさんある」「ある程度長期間学習する必要がある(人が多い)」ということから分散学習が進められている場面はよくあります。分散学習をうまく取り入れていきたいですね。
コメントを残す