カテゴリー: Uncategorized
-
AI(人工知能)
AI(人工知能)やそれに関連する用語はよく語られますが、定義が曖昧なことが多いです。この記事ではその定義を整理…
-
計算式の表し方
中置記法 数字の間に+やーなどの演算子を書く表し方です。 2+3 前置記法|ポーランド表記法 数字の前に+やー…
-
あふれ(オーバーフロー)とは
計算結果が表現できる範囲よりも大きくなる現象のことです。桁あふれと表現されるのも同義の単語になります。 表現で…
-
論理演算
足し算、引き算、掛け算、割り算のことを四則演算と呼びますがコンピュータは四則演算ができません。(足し算のみでき…
-
ベン図|集合をを表す図
以下のような図をベン図と呼び、集合を理解するのに便利です。ちなみにベンとはジョン・ベンというイギリスの数学者の…
-
2進数と10進数の基数変換の特徴
2進数の有限小数は、10進数にしても必ず有限小数になります 例として適当な2進数を10進数に変換してみましょう…
-
n進数
普段私たちが使っている数字は10進数と呼ばれます。10になったら桁が上がるので10進数です。n進数とはn番目に…
-
10進数からn進数への基数変換
10進数から2進数への基数変換 まずは例として10進数から2進数への基数変換を見てみましょう。 注意点 個人的…
-
n進数から10進数への基数変換
2進数から10進数への変換 2進数か10進数への変換にはケタの重みを使います。 以下は1101.011という2…
-
ケタの重みとは
実は皆さん普段からケタの重みを使っています。ケタを数える時、イチ、ジュウ、ヒャク、セン、マンと数えていますよね…