カテゴリー: コンピュータ構成要素
-
フラッシュメモリとは
フラッシュメモリとはROMの一種になります。 ROMでもデータの書き込みができるものがある!? ROMはRea…
-
SDRAMとは
SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)とはDRAMの一…
-
マルチプログラミングとは
マルチプログラミングとはCPUのタスク(プロセス)処理において効率的に処理する手法を言います。 CPU処理と入…
-
ストライピング|RAID0
データを分散して書き込むことでデータの書き込み、読み込み(I/O)の高速化を図る手法です。RAID0の高速化手…
-
RAID0
RAIDと呼ばれるHDDやSSDを組み合わせたもの、いわゆる外付けHDDをさらに安全性、高速性を高めた物をRA…
-
ページング方式
ページング方式とは仮想アドレス空間(メモリとHDD上の仮想メモリ空間)を「固定長の領域に区切って管理する」方式…
-
仮想記憶管理
仮想記憶とは主記憶装置(メモリ)と補助記憶装置(HDD)を使って仮想的なメモリ空間を作り出す方法です。 仮想記…
-
アクチュエータ(Actuator)とは
アクチュエータ(Actuator)とは入力された電気信号を実際の動きに反映する装置のことで具体的にはモーターや…
-
プロセッサ命令実行の流れ|CPU
プロセッサではどのような流れで命令が実行されているのでしょうか?この記事ではプロセッサとメモリがどのように関連…
-
実効アクセス時間
実効アクセス時間とはCPUからキャッシュメモリ、主記憶(通常メモリと呼ばれるもの)への実際1アクセスに要する平…