カテゴリー: 基礎理論
-
桁落ち誤差
桁落ち誤差とは『絶対値がほぼ等しい値の差を求めた時(減算)に有効桁数が大きく減ることで生じる誤差』のことです。…
-
丸め誤差
丸め誤差とは「表現できる桁数を超えた際」に起こる誤差です。 最小桁より小さい部分を四捨五入や切り上げ、切り捨て…
-
国際単位系(SI)|ミリ、マイクロ、ナノ、キロ、メガ、ギガ、テラ
電子機器では様々な単位が使われます。その解説表になります。 国際単位系(SI) 10の累乗 日本語 最も近い2…
-
ビット(bit)とは
ビットとはコンピュータの世界で使われる最小単位のことで0と1で表されます。これは電流が流れているか、いないかと…
-
ビット範囲の問題|2進数補数による負の表現
今回はビット範囲の問題で2進数補数による負の表現の理解が進む内容になっています。 問題 解き方 公式を暗記する…
-
2進数数学の問題|令和4年度 7月実施分
今回は以下のような問題を解いてみます。 解き方 ※この記事では掛ける演算子にアスタリスク(*)を使用します。 …
-
AES-256とは
そもそもAESとはなんでしょうか? AES|Advanced Encryption Standard 共通鍵暗…
-
多入力NANDとは
多入力NANDとは以下のようなものになります。 入力A 入力B 入力C 出力 0 0 0 1 0 0 1 1 …
-
線形探索の平均比較回数
線形探索とはデータがあってそれを順番に確認して目的の値を見つけ出す手法になります。探索のアルゴリズムとしては一…
-
集合|基礎理論|離散数学
基本情報技術者平成29年春期 午前問1の問題を解いてみます。過去問をやっていると割と見かける問題です。 問題 …