カテゴリー: 用語
-
マシン語とオブジェクトコードの違い
厳密にはオブジェクトコードとマシン語は違うものです。どちらも0と1で表現されるバイナリ形式ですが、厳密には含ま…
-
直列システムと並列システム
システムには構成する装置の配置方法で3種類の繋ぎ方があります。直列システム、並列システム、多重化システムです。…
-
稼働率
システムが故障せずに動いていた時間の割合を稼働率と呼びます。RASISのAvailability(可溶性)を表…
-
MTTR|平均修理時間
MTTR(Mean Time To Repair)はシステムが稼働していなかった時間の平均値です。RASISの…
-
MTBF|平均故障間隔
MTBF(Mean Time Between Failures:平均故障間隔 )は故障と故障の間隔を表します。…
-
キャッシュメモリ
キャッシュメモリはCPUとメモリ(主記憶装置)の間にある記憶装置のことです。CPUの外部にあるがCPUチップの…
-
補助記憶装置|HDD|SSD
文字通り主記憶装置を補助する役割を担っています。主な役割はデータを長期的に保存するというものになります。 装置…
-
レジスタとは
CPUの中にある記憶装置です。CPU中にある命令やデータを一時的に格納します。レジスタの主な種類は次の3つです…
-
DHCPとは
DHCPはDynamic Host Configuration Protocolと呼ばれるプロトコルです。 L…
-
NAPT(ITマスカレード)
Network Address and Port Translationの略でNAPTと呼ばれます。直訳すると…