CIFS(Common Internet File System)とはコンピュータネットワーク上でファイルを共有するためのプロトコルです。
インターネット、あるいは企業の内部ネットワークを通してファイルの読み書き、管理を可能にします。
複数のコンピュータ間でファイルを共有するための仕組みである「ネットワークファイルシステム」の一種がCIFSという言い方もできます。
動作原理
CIFSの動作原理はクライアントサーバモデルとなります。つまりデータを要求するデバイスとデータを提供するデバイスがあってやり取りをする形になるということですね。
動作環境
CIFSは主にWindows環境で動作することが多いです。対してUNIX系OSではNFSというものが利用されます。
メリット|具体的な使われ方
例えばOS上のアプリケーションはデバイス内のファイルにアクセスして開いて作業できたりします。しかし、最近のものはネットワーク上のファイルを開いたりできると思います。この時CIFSが使われてファイルにアクセスできるようになっています。
またメリットとして
- セキュリティを向上させられる
- 細かく権限設定ができる
- リモートワークが安全に導入できる
デメリット
- CIFS自体の脆弱性が過去にあった
- パフォーマンスの低下がある
- 設定作業、管理コストが発生する
例としてセキュリティを考えた時にもCIFSでは防ぎきれない事例もあるようです。例えばファイルサーバとのやりとりをしている状況で、PCがマルウェアに感染した際、ファイルサーバも影響を受けてしまうことがあるとのことでした。
CIFSの現在と今後
2024年現在CIFSはレガシーなシステムで使われていて、新しいバージョンのSMBへの移行が進んでいる状況とのことでした。
コメントを残す