CSIRT(シーサート)とは

CSIRT(Computer Security Incident Response Team)とは企業内、組織、政府機関などに設置された情報セキュリティインシデントに関する情報を受け取り、調査、対応活動を行う組織の総称です。

CSIRTマテリアル

CSIRTの考え方として「現場がセキュリティの対応を頑張る・・・ではなくて経営層が積極的にセキュリティに関与して組織全体の視点から情報セキュリティ問題に当たる」というものがあります。この体制のことをCSIRTと呼ぶのですがこの体制を構築する際に支援する目的で作成されたのがCSIRTマテリアルです。

JPCERT/CC(JPCERTコーディネーションセンター)

JPCERT/CC(Japan Computer Emergency Response Team / Coordination Center)直訳すると「日本のコンピュータの緊急事態の対応チーム/協同センター」となります。インターネットを介して発生するコンピュータセキュリティインシデント、不正侵入やサービス妨害などを中立の立場で対応する民間の非営利団体/一般社団法人です。日本国内の情報セキュリティ対応活動の向上、インシデント発生の報告受付、対応支援、発生状況の把握、手口の分析、再発防止のための対策検討や助言などを行なっています。

また様々な組織内で個別に形成されているCSIRTチームの橋渡し的な存在としても役割を担っています。


投稿日

カテゴリー:

, ,

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)