DRAMとは

DRAM(Dynamic Random Access Memory)は揮発性メモリで電源を切ると記憶情報も失われるメモリです。主記憶装置として使用されることが多く集積度をあげることが比較的簡単にできます。コンデンサに電荷を蓄えることにより情報を記憶し、電源供給がなくなると記憶情報も無くなります。

情報の操作方法

DRAMはアドレス単位で情報の読み書き、消去を行います。

また情報の維持はコンデンサに電荷を一定間隔で充電しリフレッシュする動作を行うことで実現しています。

特徴

・リフレッシュが必須
・安価
・容量が大きい
・読み書きはSRAMに比べると低速
・メモリ(主記憶装置)としてよく使われます
・揮発性(電源を切るとデータも消えます)
・コンデンサを使用しています

高集積化することができビット単価を安くできる理由としてメモリセル構造が単純なためというものがあるようです。

SRAMとの違い覚え方


投稿日

カテゴリー:

,

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)