Network Address and Port Translationの略でNAPTと呼ばれます。直訳するとネットワークアドレスとポート変換という意味です。
グローバルIPアドレスに届いた通信を複数のプライベートIPアドレスに結びつけるのがNAPTです。
ちなみにLinuxだとIPマスカレードと呼ばれます。
実現できる機能
一つのグローバルIPアドレスに対して複数のPCが使えるようにできるようにすることが可能です。ここで利用されているのがポートで、このポートの番号を使って複数台のデバイスを識別し使うことが可能となります。
またNAPTの元になっているNATというものがありますのでそちらも書いてみたいと思います。
複数の端末が同時に通信可能に
NAPTを使用すると複数の端末が同時にインターネットと通信することができます。
NATとは
Network Address and Translationの略で一つのグローバルIPアドレスに対して一つのプライベートアドレスを紐づけられるという機能です。
NAPTとの違いとして一つのグローバルアドレスに対して一つのデバイスしか紐づけることができません。
また同時にインターネットと通信できるデバイスもルーターに設定されているグローバルIPアドレスの数だけとなります。
NAPTとNATはどこで使われているのか?
多くはルータで実装されています。なのでOSI参照モデルだと第3階層のネットワーク層で動いているということになりますね。
コメントを残す