普段私たちが使っている数字は10進数と呼ばれます。
10になったら桁が上がるので10進数です。
n進数とはn番目になったら桁が上がります。
2進数、8進数、10進数、16進数などがあります。
10進数
普段私たちが使っているのが10進数です。
0から数えて10番目になったら次は桁が増えるというものになります。
0,1,2,3,4,5,6,7,8,9,10
別の表現をするなら0~9の10個の数字を使って表すのが10進数ということもできます。
2進数
コンピューターのビット(電気のON、OFFを表す最小単位)と相性が良いためコンピュータのマシン後で使われているものです。
2進数も0から数えて2番目になったら次は桁が上がります。
0,1,10,11,100,101,110,111,1000
別の表現をするなら0と1の2個の文字を使って表すのが2進数ということもできます。
16進数
こちらもコンピューターでよく使われるものです。
0から数えて16番目になったら次は桁が上がります。
0,1,2,3,4,5,6,7,8,9,A,B,C,D,E,F,10,11,12・・・
別の表現をするなら0~Fまでの16個の文字を使って表すのが16進数になります。
8進数
こちらもコンピューターでたまに使われる、昔よく使われていた形になります。
0から数えて8番目になったら次は桁が上がります。
0,1,2,3,4,5,6,7,10
・
・
・
70,71,72,73,74,75,76,77,100
8が使われないことに注意が必要ですね。
別の表現をするなら0〜7の8個の数字を使って表すのが8進数となります。
8進数が使われる理由としては
2進数だと桁数が増えすぎる際に便利というものがあります。
8進数は一つの桁で2進数の0〜111までを表すことができます。
2進数が一桁で表せるのが2ビット
8進数が一桁で表せるのが8ビット
1ビットは電気がオンの状態かオフの状態を表します。
2ビットで電気がオンの状態とオフの状態を表せます。
N進数における少数
N進数には少数もあります。
例えば2進数の例をみてみましょう。
11.0011は整数部が11で少数部が0011です。
この少数のことを2進少数と呼びます。
同様に8進数、16進数でも同じようにように8進少数、16進少数と呼ばれます。
コメントを残す