アジャイル開発において出てくるこのイテレーションとスプリントですが最初は混乱すると思います。
結論から言うと流れとやることは同じになります。
流れとやること
一連の工程を短期間で繰り返して開発していく手法のことです。
設計 → 開発 → テスト → 改善
これらを1〜4週間のような単位で繰り返します。
イテーレーションとスプリントの違いは?
イテレーションはXPの中で行われる前述の流れ。
スプリントはスクラム開発の中で行われる前述の流れ。
になります。
XP(エクストリームプログラミング)とは
特徴として次のようなものがあるとのことです。
・開発に関わるステークホルダーが尊重、協力、自発的に動くことを重要視します。
・状況の変化に対して素早く歓迎、受け入れ、適応することができます。
・顧客もチームメンバーとして開発に関わります。
・開発プロセスは新陳代謝し合わなくなれば却下されていきます。
・開発技術を必要とする活動が多くあります。
スクラムとは
以下の特徴を持ちます。
・反復と増加の特性を持ちプロジェクトを管理します。
・反復期間ごとに開発する機能が決定されます。
・反復期間中は外部(顧客、ビジネス関連のステークホルダー)から干渉を受けずに開発します。
・プロジェクつト管理の権限はチームが持ち、開発手法、利用技術などもチームが決定します。
・開発技術は必要とされません。
結論
基本的にイテレーションとスプリントは同じようなことをやりますが、前提条件が違ってきます。
関わる人の権限、開発手法や技術などの前提が違う中で工程を回すと考えればわかりやすいと思います。
コメントを残す