フラグメンテーションとはメモリ(主記憶装置)やハードディスクなどで不連続な未使用領域が生じる現象やその領域のことを指します。
ディスク式のHDDがわかりやすいので例として書いてみます。HDDにデータの書き込み、消去を繰り返すと円盤上に飛び飛びにデータが書き込まれていきますが場所が飛び飛びだとディスクヘッド(レコードの針のような部品)の物理的な移動が増えます。するとデータの書き込みや読み込みにも時間がかかります。これは非効率なI/Oが発生しているともいえパフォーマンスの低下につながります。
SSDでもフラグメンテーションがないわけではない
データが飛び飛びに格納されるということはSSDでもありますが前述のような物理的な動作がないのでパフォーマンスにはほとんど影響がありません。
コメントを残す