仮想記憶管理

仮想記憶とは主記憶装置(メモリ)と補助記憶装置(HDD)を使って仮想的なメモリ空間を作り出す方法です。

仮想記憶が必要な背景

物理的にメモリを保存する場合、データがバラバラに保存されると無駄が発生することがあります。

これをフラグメンテーションと呼びます。こうなると新しいデータが保存できない場面も出てくるんですね。

メリット

仮想記憶では前述のフラグメンテーションが解消できます。仮想記憶側ではプログラムからの保存命令がきますが仮想記憶が整理して実記憶に保存をかけることができます。こうすることで実記憶側ではフラグメンテーションを起こさずにデータを無駄なく保存できるという仕組みが実現できるんですね。

容量も増やせる|HDDを利用

結局実記憶に保存するということはデータの容量的には変わらないのでは?と疑問が出ますが、仮想記憶はHDDも利用するので使える容量が増えます。


投稿日

カテゴリー:

,

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)